健康診断項目

【健康診断項目】善玉のほう「HDLコレステロール」

おさむ佐藤

HDLコレステロールとは?

HDLコレステロールは、体内で余ったコレステロールを回収して肝臓に運び、体外へ排出する働きを持つ「善玉コレステロール」です。この優れた機能により、血管の健康を守る役割を果たしています。

HDLコレステロールの値が十分であれば、血管の壁にコレステロールが蓄積するのを防ぎ、心筋梗塞や脳梗塞などの病気のリスクを低下させることが期待されます。

正常値と異常値

HDLコレステロールの正常値の目安は、40mg/dL以上です。40mg/dL未満の場合は「低HDLコレステロール血症」と診断され、動脈硬化のリスクが高まる可能性があります。1

基準値一覧

分類値(mg/dL)
正常値40 以上
低値(異常値)40 未満

参照元:厚生労働省e-ヘルスネット

HDLコレステロールが十分にないと、血管の壁にコレステロールが溜まりやすくなり、血流がスムーズに流れなくなることで血管が硬化しやすくなります。この状態が長期化すると、生活習慣病のリスクが高まり、全身の健康に悪影響を及ぼします。

異常値だとどうなる?

HDLコレステロールが40mg/dL未満になると、血液中の余分なコレステロールを効果的に処理できなくなります。その結果、コレステロールが血管の壁に蓄積し、動脈硬化を引き起こします。

動脈硬化による影響

心筋梗塞
心臓に血液を送る血管が詰まり「胸の激しい痛み」や「息切れ」を引き起こし、適切な治療を受けない場合は、生命に関わる危険性があります

脳梗塞
脳の血管が詰まり「片側の手足が動かなくなる」や「言葉が話せなくなる」などの症状が現れ、後遺症が残るケースも多いため、早期予防が重要です。

疲れやすさ・息切れ
血流が悪化することで、体に酸素が十分行き渡らなくなり、慢性的な疲労感や息切れを感じることがあります。

これらの症状は早期には気づきにくいことが多いため、健康診断の結果に注意を払うことが重要です。

異常値の原因は?

HDLコレステロールが低下する原因は、主に生活習慣や遺伝的な要因にあります。以下のポイントをチェックし、ご自身の生活を振り返ってみましょう。

喫煙
タバコに含まれる有害物質が血管や血流に悪影響を与え、HDLコレステロールの値を下げる原因の一つです。善玉コレステロールの生成を妨げることが知られています。

運動不足
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、HDLコレステロールを増加させるために効果的とされています。一方で運動不足が続くと、HDLコレステロールが減少します。

食生活の偏り
高脂肪・高カロリーの食事や、野菜や果物を摂取しない偏った食生活もHDLコレステロールの低下を招きます。特に飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を多く含む食品(揚げ物、加工食品など)に注意しましょう。

肥満
体重が増えすぎると脂質バランスが崩れ、HDLコレステロールが低下します。動脈硬化になるリスクがさらに高まるため、適正体重の維持が重要です。

遺伝的要因
家族にHDLコレステロール値が低い人がいる場合、遺伝的な要因で低下しやすい体質である可能性があります。ただし、適切な生活習慣を心がけることで一定の改善が期待できます。

これらの要因を把握し、生活習慣を見直すことがHDLコレステロール改善の第一歩です。2

正常値でいるために

HDLコレステロールを正常値に保つためには、日常生活に小さな改善を取り入れることが重要です。以下の方法を参考にしてください。

禁煙する

喫煙はHDLコレステロールを低下させる大きな要因です。禁煙により善玉コレステロールが増加し、血管の健康が向上します。禁煙外来やサポートツールを利用するのも一つの手です。

運動を習慣化する

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動も、HDLコレステロールに良い影響を与えます。1日30分程度のウォーキングから始め、日常生活に取り入れやすい運動を意識しましょう。3

バランスの良い食事を心がける

青魚(サバ、イワシ、サンマなど)に含まれるオメガ3脂肪酸はHDLコレステロールを増やす効果があるため、積極的に取り入れましょう。また、野菜や果物を増やし、揚げ物や加工食品などの飽和脂肪酸を多く含む食品は控えるのがおすすめです。4

適正体重を維持する

肥満はHDLコレステロールの低下に直結します。無理のない範囲で食事の量を調整し、運動を取り入れて、健康的な体重を目指しましょう。毎日体重を記録する習慣をつけるのも有効です。5

ストレスを適切に解消する

ストレスは生活習慣の乱れにつながり、HDLコレステロールの低下を招く可能性があります。趣味やリラックスできる時間を作る、深呼吸や瞑想を取り入れるなど、自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。6

参考文献

  1. *1 厚生労働省e-ヘルスネット「脂質異常症」 ↩︎
  2. *2 厚生労働省e-ヘルスネット「脂質異常症(実践・応用)」 ↩︎
  3. *3 厚生労働省e-ヘルスネット「脂質異常症を改善するための運動」 ↩︎
  4. *4 厚生労働省e-ヘルスネット「脂質異常症(実践・応用)」 ↩︎
  5. *5 厚生労働省e-ヘルスネット「脂質異常症(基本)」 ↩︎
  6. *6 健診結果とストレスチェック結果等の関連性に関する研究 ↩︎

日本肥満学会「あなたの肥満、治療が必要な「肥満症」かも!?」
日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022」
厚生労働省e-ヘルスネット「脂質異常症を改善するための運動」
厚生労働省e-ヘルスネット「脂質異常症(基本)」
厚生労働省e-ヘルスネット「脂質異常症(実践・応用)」

記事URLをコピーしました