【健康診断項目】肺や心臓の状態を調べる「胸部X線」

心臓を超音波で画像化とは?
胸部X線検査(レントゲン検査)は、肺や心臓など胸部内の状態を調べるために広く行われる検査です。
胸部X線検査では、X線を体に照射し、内部の構造をモノクロ画像として映し出します。
X線は体内を通るとき、組織の硬さや柔らかさ、空気や水分の多さによって通り方が変わります。
例えば、骨のように硬い部分ではX線はほとんど通らず、白く映りますが、肺のように空気を多く含む部分ではX線が通りやすく黒く映ります。
この違いを利用して、体の中の状態を画像で確認し、がんや肺炎、結核などの異常を確認できます。
検査を受ける際には、金属製品やボタンが付いた衣類を避け、検査着に着替えることが必要です。
ブラトップなど金属を含まない下着でも画像に影響を与える可能性があるため、上半身は検査着のみ着用が推奨されます。
検査中は、正確な画像を得るために姿勢を正し、息を止めるなど検査者の指示に従います。
胸部X線の被ばく量は約0.06mSv(ミリシーベルト)と非常に少なく(自然放射線による年間被ばく量の約10分の1に相当)、人体への影響は極めて小さいとされています。
ただし妊婦や妊娠の可能性がある人は放射線が胎児に影響を及ぼす可能性があるため、事前に医師に相談してください。
正常所見と異常所見
正常所見
正常な場合、肺は左右対称で黒く写り、白い影などは見られません。
心臓や血管の形も整っており、肋骨にも異常は見られません。
異常所見①:結節影
肺に丸い白い影が写る場合があります。
これは結節影と呼ばれ、さらに詳しい検査が必要になることがあります。
異常所見②:浸潤影
肺に白い影が広がって見える場合があります。
これは浸潤影と呼ばれ、肺炎などの可能性があります。
異常所見③:肺血管影の不明瞭化
通常はっきりと見える肺の血管が、見えにくくなっている状態です。
肺や心臓の病気が考えられます。
異常所見④:肺野透過性の低下
肺が白っぽく濁って見える状態です。肺の炎症などが原因として考えられます。
異常所見だとどうなる?
胸部X線検査で異常所見が見つかった場合、そのまま放置せず、より詳しい検査を行うことが重要です。
例えば、接節影や浸潤影が見つかった、何を示しているのかを確認するために、CTやMRIなどの精密検査が行われることがあります。
さらに、血液検査や喀痰(かくたん)検査(菌がいるかどうか調べたり、顕微鏡で見てがん細胞がないか調べたりする検査)などを組み合わせることで、炎症や感染症、がんの有無を調べることもあります。
異常所見があるからといって、必ずしも重篤な病気であるとは限りませんが、早期に原因を突き止めることで、適切な治療を迅速に始めることが可能です。
例えば、肺がんの初期段階で発見された場合は、手術や薬物治療により完治する可能性が高まります。
一方で、放置してしまうと、病状が進行して治療が難しくなるリスクもあります。
結核や肺炎など、早期発見が他人への感染防止にもつながる病気もあるため、異常所見を軽視しないことが大切です。
異常所見の原因は?
異常所見として見られる内容に合わせて原因は異なります。
主な異常所見 | 考えられる原因 |
---|---|
結節影 | 肺がん、良性腫瘍 |
浸潤影 | 細菌性肺炎 |
肺血管影の不明瞭化 | 肺水腫、心不全、慢性肺動脈塞栓症 |
肺野透過性の低下 | 間質性肺炎 |
異常所見の主な原因には、喫煙、アレルギー、感染症などがあります。
正常所見でいるために
胸部X線検査で「正常所見」を保つためには、肺の健康を守る生活習慣を意識しましょう。
特に、肺炎や肺がんといった疾患を予防が重要なポイントです。
肺炎の予防には、肺炎球菌ワクチンの接種が効果的です。
特に65歳以上の高齢者や基礎疾患を持つ人では、重症化リスクを下げるためにもワクチンの積極的な接種が推奨されています。
感染症を防ぐためには、日常的な手洗いやうがい、マスクの着用、適切な消毒といった基本的な衛生対策を徹底しましょう。
口腔内を清潔に保つことも肺炎予防に役立ちます。
歯磨きや口腔ケアをしっかり行うことで、口腔内の細菌が肺へ侵入するリスクを軽減できます。
肺の健康を守る上で、最も効果的な方法の一つが禁煙です。
喫煙は肺がんや慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺炎などの原因となるため、煙草を吸っている人は早めに禁煙を始めることが推奨されます。
禁煙することで、肺へのダメージを減らし、長期的な健康を維持しやすくなります。
このほか、日常的に十分な睡眠をとり、適度な運動を心がけることで免疫力を高めることも、肺の健康を守るために役立ちます。
参考文献
- 厚生労働省 労働安全衛生法66条で規定する健康診断で胸部レントゲン検査を実施する目的とその有用性
- 厚生労働省 胸部エックス線検査の必要性について
- 厚生労働省 画像診断
- 厚生労働省 高齢者の肺炎球菌ワクチン
- 厚生労働省 感染対策の基礎知識
- 厚生労働省 eーヘルスネット 禁煙の効果
- 日本人間ドック学会 胸部エックス線健診判定マニュアル
- がん情報サービス X線検査とは
- がん情報サービス 肺がん 予防・検診
- 東京保険局 小笠原保健所だより X線撮影(レントゲン撮影)の疑問解決
- 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 CT検査など医療被ばくに関するQ&A
- わかりやすい胸部画像診断――胸部 X 線をどう見るか―― 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 2015年 第25巻 第2号 p180-185
- 胸部X線写真―正常と異常影を見極める― 肺癌 2016年 第56巻 第3号 p232-241
- 肺炎予防と口腔ケア 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 2007年 第17巻 第2号 p133-138