【健康診断項目】便潜血

便潜血とは?
便潜血とは、便の中に血液が混ざっているかどうかを確認する検査です。便を特定の器具で採取し、ヒトヘモグロビンの量を測定します。ヒトヘモグロビンの量が多い場合は、大腸などの内臓での出血があるということです。便潜血検査には、1日法と2日法があります。1日法は1日に2回便を採取し、2日法は2日のうちに2回便を採取するものです。
大腸がんがあると、がんと便がこすれて出血することがあるため、便潜血検査で大腸がんが早期発見できます。40代から大腸がんが増加することから、40歳以上の健康診断項目に含まれています。
現在便潜血検査でよく採用されている便潜血免疫法は、便を採取するだけで食事制限なども不要なため、体への負担もなく、費用も比較的安価です。
正常値と異常値
便潜血の正常値と異常値は以下の通りです。
異常なし | 異常 |
2日とも(-) | 1日でも(+) |
便潜血が確認されれば(+)、便潜血がない状態が(-)です。1日でも便潜血が確認できる場合は異常と判断されます。
異常値だとどうなる?
便潜血が異常値の場合、大腸の疾患がある可能性が高いです。
健康な人でも大腸の壁から出血することがあります。生理的出血と呼ばれるものです。しかし、大腸疾患に陥ると生理的出血よりも多量の出血が見られ、便の中に多量のヒトヘモグロビンが付着します。
1日法よりも2日法の方が精度が高くなります。便潜血が異常値になった場合は、以下のような疾患の可能性がありますので、早めに医療機関を受診しましょう。
- 痔
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
異常値の原因は?
便潜血の異常値の原因は、以下の通りです。
痔
痔が原因で便潜血が異常値になることがあります。肛門付近にいぼができている「いぼ痔」や、肛門付近の皮膚が切れてしまう「切れ痔」の場合、排便時に出血する場合があるためです。
排便時に痛みを伴うものが多いため、痔の自覚症状を持っている人は治療を受けてから便潜血検査を受けたほうが正常なデータが取れます。
大腸ポリープ
大腸ポリープは、大腸の粘膜がいぼ状に突起したものです。大腸ポリープが大きくなればその分便と擦れて出血するリスクが増えます。
ただし、小さい大腸ポリープは出血することがないので、大きくなるまで発見が遅れてしまうことがあります。大腸ポリープはそのまま大腸がんに進行することがありますので、早期発見、早期治療が重要です。
大腸がん
大腸がんとは、大腸の壁に上皮性の悪性腫瘍ができることです。便が通過するときに大腸がんと擦れて出血するため、便潜血検査で異常値が出ます。
大腸がんは痛みや血便などの自覚症状がほとんどないため、便潜血検査によって早期発見するしかありません。便秘や下痢などの症状が出ることがありますが、ほとんどの大腸がんはかなり進行してから発見されます。
便潜血検査で異常が出た場合は、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
正常値でいるために
便潜血の正常値でいるためには、腸内環境を整えておくことが大切です。腸内環境を整えるためには、以下のような対処法があります。
- タンパク質や脂質中心の食事を避ける
- ストレスをかからない生活を心がける
- 食事の時間を一定にし、規則正しい生活を送る
- ヨーグルトなどのビフィズス菌や乳酸菌をとる
- 善玉菌のエサになるオリゴ糖や食物繊維を食べる